日语学习
提升日语听力的正确学习方法
1『これはいいです。』は断り表現。
『これでいいです。』は消極的に何かを選ぶ態度。
『これがいいです。』は積極的に何かを選ぶ態度。
「いいです」は、Yesの意味もあるしNoの意味もあって、どっちなのかなかなか判断が難しい言葉です。
ポイントは、「いいです」の前に来る助詞なんですね^^
実は、「これはいいです」は「とてもいい」と「いらない」の2つの意味があります。
でも、聴解試験でよく出るのは「いらない」の方です。(秘)
1 『これはいいです。』是回绝体现。
『これでいいです。』是消沉的挑选情绪(没有我想要的了,这个也凑合吧)。
『これがいいです。』是活跃的挑选情绪(正是我想要的,就要这个)。
「いいです」能够表明Yes也能够表明No、到底是哪一种意思比较难判断。
要点是「いいです」前的助词^^
实际上、「これはいいです」有「とてもいい(非常好)」和「いらない(我不要了)」2种意思。
可是,听力考试中经常呈现的是「いらない(我不要了)」这一种。
2 『四角形』『三角形』『円』『真ん中』『垂直』『平行』『直線』『波線』『上』『下』『縦』『横』。図形·方位を表す表現はまとめて覚える。
聴解試験では、図形の問題が必ずと言っていいほど出題されます。
形や方位関係を表す言葉は、上にあげた以外にもあります。
聞いて覚える、言って覚える、書いて覚える。しっかり言葉を増やしましょう。
2 『四角形』『三角形』『円(圆形)』『真ん中(正当中)』『垂直』『平行』『直線』『波線(波涛线)』『上』『下』『縦』『横』表明图形、方位的词汇一致回忆。
在听力考试中,图形疑问基本上能够说是必考题。
表明形状和方位联系的词汇,除了上述以外还有许多。
经过听、说、写来牢牢记住吧。
3 『一方』『落ち込む』『うなぎ登り』『横ばい』『右肩上がり』『に比べて』『ほど~だ/ではない』『増加/減少』。グラフ関連表現もまとめて覚える。
聴解試験では、グラフの問題も必ずと言っていいほど出題されます。
グラフの状態を表す言葉は、上にあげた以外にもあります。
聞いて覚える、言って覚える、書いて覚える。しっかり言葉を増やしましょう。
3 『一方(一方、另一方面)』『落ち込む(降低)』『うなぎ登り(直线上升)』『横ばい(横向平稳)』『右肩上がり(折线图表向右方上扬)』
『に比べて(与…比较)』『ほど~だ/ではない』『増加/減少』
图表有关的词汇一致回忆。
在听力考试中,图表疑问也基本上能够说是必考题。
表明图表情况的词汇,除了上述以外还有许多。
经过听、说、写来牢牢记住吧。
4 会話の「ちょっと」は千変万化。
「~はちょっと…」は断り表現。
「ちょっとしたもの」はかなり上手の意味。
「ちょっと」には、さまざまな意味があります。
「~はちょっと…」といえば、柔らかく断る言い方。
「彼のピアノはちょっとしたものだ。」といえば、「かなり上手だ」という意味。
また、「このパソコンは、8万ちょっとだ。」といえば、「8万円より少しだけ多い」という意味。
さらに、「A:市役所はどこですか。-B:さあ、ちょっと…」といえば、「分かりません」を表します。
これらの他にも、「ちょっと」にはいろいろな意味があります。一度辞書で調べておきましょう。
4 对话中「ちょっと」的意思千变万化。
「~はちょっと…」是回绝体现。
「ちょっとしたもの」则是相当好、蛮不错的意思。
「ちょっと」一词有各式各样的意义。
「~はちょっと…」是悠扬回绝的表达。
「彼のピアノはちょっとしたものだ。」中是「かなり上手だ(相当好)」的意思。
此外、「このパソコンは、8万ちょっとだ。」则表明「8万円より少しだけ多い(比8万日元略微贵一点)」。
再有、「A:市役所はどこですか。-B:さあ、ちょっと…」就表明「分かりません(不知道)」的意思。
除此以外还有许多许多,查查字典把这些意思一次性都把握吧。
5 言いさし表現(=発話が途中で終わっている表現)や省掉表現は、発話されていない有些をしっかり了解する。
会話はいつも彻底な文で言うとは限りません。時々省掉されることもあります。
省掉されるのは、分かりきっているのでわざわざ言わなくてもいいからです。
だから、言いさし表現の前をしっかり聞けば、省掉された有些の意味が分かります。
たくさん問題をすると、だんだんコツがわかります^^
5 关于提到一半的话和省掉的表达,要充分了解未说出来的有些。
对话并不一定老是完好的,经常也会呈现省掉的有些。
省掉的有些是因为意思现已明晰,不特别说也能够。
所以,仔细听这类体现前面的话,就能够弄清楚省掉有些的意思。
经过大量听力试题的操练,逐渐就会把握窍门哦^^
6 ニュース問題は、开始にそのニュースのテーマが述べられ、次に詳しい状況が述べられる。だから、テーマを聞く問題は开始が大事。
聴解問題の中には、ニュースを聞いたあと、そのニュースのタイトルを選ぶというのが、時々あります。
この場合、ニュースの内容を自分で要約して選択肢を選ぶと、間違う也许性が高いです。
ニュースでは、开始にそのテーマが述べられます。
ここを間違わなければ、正しい答えを選ぶことができます。
6 新闻听力中,首要播报的是该新闻的主题,然后再播报具体情况。所以,关于问新闻主旨的听力试题,最初有些最主要。
听力考试中,经常会呈现听一段新闻然后挑选该新闻标题的听力题。
这时,假如依据新闻内容自己归纳并挑选答案的话,极有也许选错。
新闻通常在一开始就播报了主题。
这一点不错失的话,就能够选出正确答案。
7 『地図』か『チーズ』か、『1』か『8』か、など。特别拍、清濁、似た音の数字など。精読ならぬ精聴も主要なポイント。
聴解問題の中には、発音の似た言葉の聞き分けを問うものが、時々あります。
特に、1つだけ音が違うものや「っ」「ん」「ー」(これらを特别拍と言います。)、「゛」があるかないか、さらに「ゃ」「ゅ」「ょ」などには留意が必要です。
これらの聞き取りは、普段からしっかり練習する以外に実力をつける方法はありません。
間違った問題を繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し聞いて、練習しましょう。
7 是『地図(ちず)』仍是『チーズ』,是『1』仍是『8』,比如特别节拍、清音浊音、读音相似的数字等的区别,要点不仅在于精读还要精听。
听力考试中,也经常会呈现区别发音相似单词的考题。
特别是,只有1个音节不同、「っ(促音)」「ん(拨音)」「ー(长音)」、有没有浊音「゛」,以及拗音「ゃ」「ゅ」「ょ」等都必须留意。