日语学习
助词“に”的用法
不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。
存在句的2种格式:
① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。
这是补主谓结构,あります译成“有”。
教室里有桌子。
② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。
这是主补谓结构,あります译成“在”
桌子在教室里。
在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。
私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。
我今天早晨6点钟起床了。
山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。
山田先生在1998年大学毕业了。
水曜日に(具体时间名词)テストがあります。
星期三有考试。
英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。
先生は学生に(对象)日本語を教えます。
老师教学生日语。
私は田中さんに(对象)手紙を出しました。
我给田中发了信。
“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。
李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。
小李一大早就来到教室。
バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。
乘公共汽车去公司。
先生は黒板に(落脚点)字を書きます。
老师往黑板上写字。
この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。
请在这张表格上写上姓名和电话号码。
一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。
明日ペキンに(移动方向)行きます。
明天我去北京。
来年アメリカに(移动方向)留学します。
明年我去美国留学。
事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这理由三种情况。
① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。
大学毕业后,当了教师。
出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。
因为出差,要去上海了。
② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
来週海外へ旅行に行く事にしました。
决定下周去海外旅行。
今後火曜日を日本語の勉強日にする。
我决定今后把星期二定为日语学习日。
③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。
学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。
学校规定午夜12时关门。
私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。
我每天都学习日语2小时。
在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加 に再加动词。
町へ買い物に(移动的目的)行きます。
上街去买东西。
レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。
去餐馆吃饭。
忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。
回家去取忘遗忘了的东西。
先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。